『岐阜県の文化財ニュース』総目次
NO.234 | ふるさと納税・曳家 飛騨市 茅葺き民家「旧中村家」の修復 |
NO.233 | 国重要文化財の火災「日吉神社三重塔」落雷による火災 |
NO.232 | 国登録有形文化財(県発表資料)寿美吉旅館 主屋・厨房棟・土蔵 |
NO.231 | 国史跡に答申(県文化伝承課資料より)各務原「坊の塚古墳」、郡上「東氏館跡・篠脇城跡」 |
NO.230 | 文化財保護と動物愛護(新聞記事) 多度大社の「上げ馬神事」 |
NO.229 | 福井県の博物館 大垣の化石の謎解きを追う(新聞記事) 巨大二枚貝化石「シカマイア」の映像資料作成 |
NO.228 | 地歌舞伎小屋 改修(新聞記事) 国登録有形文化財 五毛座 |
NO.227 | 古今和歌集注釈書 定家自筆本発見(新聞記事) 藤原定家自筆『顕注密勘』発見 |
NO.226 | 国史跡・国名勝に指定(新聞記事) 飛騨市「姉小路氏城跡」・白川村「白水滝」 |
NO.225 | 中将姫誓願桜と三好学博士(新聞記事) 中将姫誓願桜 恩人の故郷へ |
NO.224 | 県指定文化財(岐阜県報道発表資料より) 木造薬師如来坐像(大垣市 慈応寺) |
NO.223 | 国登録有形文化財 南宮大社 斎館の4建造物 |
NO.222 | 廃校活用し念願の常設舞台(新聞記事より) 明宝の「気良歌舞伎」芝居小屋開設へ |
NO.221 | 樹木の保全に関する法制度(新聞報道) 景観重要樹木「株杉(かぶスギ)」 |
NO.220 | 飯沼慾斎に関する文化財 「草木図説」草之部稿本附写生本・平林荘跡 |
NO.219 | 亀姫と加藤左衛門尉貞泰(黒野城主) 岐阜市史跡「則武輪中跡・尉殿堤跡」 |
NO.218 | 大河ドラマ「どうする家康」関連 亀姫に関わる文化財 |
NO.217 | 国登録有形文化財 岐阜市・岡本家住宅の茶室と待合 |
NO.216 | 岐阜県重要無形文化財の指定 「三彩」と「日本刀」 |
NO.215 | 「風流踊」ユネスコ無形文化遺産登録 「郡上踊」「寒水(かのみず)の掛踊」 |
NO.214 | 県指定文化財(報道発表資料より) 絹本著色仏涅槃図、大船神社本殿、地芝居振付 |
NO.213 | 国史跡に答申 加茂郡富加町「夕田墳墓群」 |
NO.212 | 国重要文化財に答申 高山の老舗料亭「洲さき」 |
NO.211 | 承久の乱 木曽川の戦いと文化財 |
NO.210 | 日本遺産「信長公のおもてなし」認定継続 |
NO.209 | 国登録文化財(建造物) 県内2件登録 旧須田歯科医院 旧岡田酒店店舗兼主屋 |
NO.208 | 「源氏物語」絵巻に戻る |
NO.207 | 「皇室ゆかりの5件」が国宝に |
NO.206 | 「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録決定 |
NO.205 | 「奄美・沖縄」再挑戦で世界自然遺産に |
NO.204 | 国重要無形文化財 寒水の掛踊 |
NO.203 | 京都・八坂神社本殿が国宝に |
NO.202 | 県史跡指定解除 瑞浪一里塚、琵琶峠 |
NO.201 | 国登録有形文化財 旧青木家住宅、 市原家住宅主屋、同長屋門、後藤家住宅主屋、同離れ、同郵便局舎、同土蔵、同門、同地蔵覆屋 |
NO.200 | 文化財被害(新聞記事より)令和2年7月豪雨による岐阜県内の文化財被害状況 国指定天然記念物「治郎兵衛のイチイ」の傾斜植生 |
NO.199 | 文化財被害(新聞記事より) |
NO.198 | 岐阜県重要文化財(建造物)十五社神社本殿 北方神社 |
NO.197 | 「大垣釜笛・輪之内などの水屋群を重要文化的景観に! |
NO.196 | 「馬籠宿から中津川宿」までを日本遺産に追加登録を! |
NO.195 | 「仁徳天皇陵」世界遺産に登録決定 |
NO.194 | 国指定史跡 瑞浪の中山道と美濃国分寺跡が追加指定 |
NO.193 | 林業遺産 星宮神社社叢林と関連資料 |
NO.192 | 日本遺産 谷汲山華厳寺を含む「西国三十三所観音巡礼」が日本遺産に認定 |
NO.191 | 国指定重要文化財〔建造物〕 海津「早川家住宅」が国の重要文化財に指定 |
NO.190 | 旧岐阜県庁を国登録有形文化財にできないか? |
NO.189 | 2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」舞台 明智光秀は岐阜県のどこが居城か? |
NO.188 | 国登録有形文化財〔建造物〕 大坪酒造店別邸 |
NO.187 | 国・特別天然記念物 石徹白のスギ 根尾谷の菊花石 根尾谷断層 |
NO.186 | 存続が危ない無形民俗文化財 |
NO.185 | 岐阜県内の博物館一覧 |
NO.184 | 国登録有形文化財(建造物) |
NO.183 | 県指定重要文化財(工芸品)「刺繍仏涅槃図」 |
NO.182 | 県指定重要文化財(工芸品)「美濃地歌舞伎衣裳」 |
NO.181 | 国指定重要文化財(建造物)「旧川上家別邸」(萬松園)が国重要文化財に! |
NO.180 | 無形文化遺産「来訪神;仮面・仮装の神々」のユネスコ無形文化遺産になる |
NO.179 | 文化財保護法の改正 |
NO.178 | 国史跡「船来山古墳群」を答申 |
NO.177 | 荘川桜 |
NO.176 | 台風21号による文化財被害状況 |
NO.175 | 飛騨国分寺大イチョウ |
NO.174 | 絹本著色五大尊像 |
NO.173 | 太刀銘康次附糸巻太刀拵 |
NO.172 | 入唐求法巡礼行記 円仁記 |
NO.171 | 安国寺経蔵 金銅獅子唐草文鉢 |
NO.170 | 永保寺開山堂 永保寺観音堂 |
NO.169 | 白鳥の拝殿踊り 高鷲村ばしょ踊り |
NO.168 | 能装束一式(関市南春日町1 春日神社) |
NO.167 | 各務の舞台「村国座」と「白雲座」 |
NO.166 | 日本にはユネスコ無形文化遺産が21件ある。 県内にはユネスコ無形文化遺産が4件ある。 |
NO.165 | 伊佐治家住宅主屋、上座敷、土蔵、茶室、長屋門 登録有形文化財(建造物) に登録 |
NO.164 | 桑原輪中の三川分流碑を近代化産業遺産に指定できないだろうか? |
NO.163 | 大谷川溢流堤を近代化産業遺産に指定できないだろうか? |
NO.162 | 福束輪中北堤十連坊及び大垣輪中瀬古の切割を文化財の史跡に指定できないだろうか? |
NO.161 | 船来山古墳群出土品 |
NO.160 | 木造釈迦如来坐像 |
NO.159 | 抱石庵(久松真一記念館) |
NO.158 | 『神宿る島』宗像・沖の島と関連遺産群 |
NO.157 | 乙塚古墳附段尻巻古墳 |
NO.156 | 江馬氏館庭園跡 |
NO.155 | 和田家主屋・土蔵・門及び塀 |
NO.154 | 長瀬茂八郎商店 店舗兼主屋・なべしま銘茶 店舗兼主屋 |
NO.153 | 絹本著色兜率天曼荼羅図 |
NO.152 | 東町田墳墓群 |
NO.151 | 曽根氏庭園 |
NO.150 | 中山道 御嵩宿 |
NO.149 | 『小屋名しょうけ』岐阜県重要無形文化財に指定 |
NO.148 | ふるさと教育フェスタ2016 |
NO.147 | 気をつけよう!文化財の盗難 |
NO.146 | 文化財の種類には何があるの? |
NO.145 | 世界無形文化遺産~岐阜県から「高山祭・古川祭・大垣祭」が決定 |
NO.144 | 地域の歴史遺産を知る、語りつなぐ~日本遺産 |
NO.143 | がんばっています文化財巡視員~国・協会委嘱巡視員報告より |
NO.142 | 文化財が危ない~見守ろう周りの文化財~国天然記念物が破損される |
NO.141 | 時の太鼓 |
NO.140 | 汾陽寺の絹本着色仏涅槃図 |
NO.139 | 白山ユネスコエコパーク |
NO.138 | 木造金剛力士像 |
NO.137 | 刀・大国寺のコウヤマキ。位山八幡宮のスギ・ニワトコ |
NO.136 | 真木倉神社本殿 |
NO.135 | 長良川鉄道郡上八幡駅本屋・長良川鉄道郡上八幡駅跨線橋及び上りプラットホーム |
NO.134 | 玉泉堂酒造店舗兼主屋・小売り場・土蔵・南酒造・北酒造・検査室及び税務事務所・洗米所 |
NO.133 | 千歳楼本館 千歳楼流芳閣 千歳楼栖鳳館 |
NO.132 | 木造韋駄天立像 木造善財童子立像 |
NO.131 | 大垣祭りの軕行事 |
NO.130 | 裸婦(山本芳翠/油絵 麻布) |
NO.129 | 木造古楽面 |
NO.128 | 「長良川中流域における岐阜の文化的景観」 |
NO.127 | 「和紙 日本の手漉和紙技術」:「本美濃紙」「細川紙」「石州半紙」 |
NO.126 | 西高木家陣屋跡・野古墳群等 |
NO.125 | 小里城跡 |
NO.124 | 志野(林正太郎) |
NO.123 | 星宮信仰資料(122号の続き) |
NO.122 | 星宮信仰資料 |
NO.121 | 長良川鉄道美濃市駅本屋 長良川鉄道美濃市駅プラットホーム及び待合所 |
NO.120 | 文化財の保存、修理の基礎知識 |
NO.119 | 可児「美濃金山山城跡」 |
NO.118 | 文化財の種類 |
NO.117 | 旧和良村森林組合事務所 白川橋 |
NO.116 | 清水屋原家住宅主屋 清水屋原家住宅土蔵 |
NO.115 | 郡上八幡北町伝統的建造物群保存地区(郡上市) |
NO.114 | 高山市下二之町大新町伝統的建造物群保存地区(高山市) |
NO.113 | 美濃市美濃町伝統的建造物群保存地区(美濃市) |
NO.112 | 岩村町岩村本通り伝統的建造物群保存地区(恵那市) |
NO.111 | 高山市三町伝統的建造物群保存地区(高山市) |
NO.110 | 白川村荻町伝統的建造物群保存地区(白川村) |
NO.109 | 伝統的建造物群 |
NO.108 | 郷倉、水神、上げ仏壇、決壊碑、落堀 |
NO.107 | 残したい輪中関係文化財、堀田、田舟、切割、江下げ・排水機 |
NO.106 | 水防組織、水防組一式、三川分流・デレーケ、羽根谷砂防第1・2堰堤(海津市) |
NO.105 | 水門、旧水門跡(大垣市)、四間門樋跡(輪之内町)、伏越、鵜森伏越樋跡(輪之内町) |
NO.104 | 洗い堰、大藪洗堰跡(輪之内町)、定杭、定杭跡(養老町) |
NO.103 | 助命壇、本阿弥新田助命壇(海津市)、江頭助命壇(羽島市)、上げ船、あげ舟(養老町) |
NO.102 | 名和邸(大垣市)、武藤家の水屋(瑞穂市)、長谷川家の水屋(養老町)、釜笛の水屋群(大垣市) |
NO.101 | 尉殿堤(安八町)、輪中堤(十連坊堤)の桜(輪之内町)、水屋、大橋家住宅附生活用具(大垣市) |
NO.100 | お囲い堤、お囲い堤(岐南町)、輪中堤、畑繋堤(岐阜市) |
NO.99 | 県史跡天照寺薩摩工事儀没者墓(養老町)、県史跡石津薩摩工事儀没者墓(海津市)、県史跡今尾常榮寺薩摩工事儀没者墓(海津市)、県史跡大巻薩摩工事役館跡(養老町) |
NO.98 | 県史跡江翁寺薩摩義士墓(輪之内町)、県指定心巌院薩摩工事儀没者墓(輪之内町)、県指定根古地薩摩工事儀没者墓(養老町)、県史跡桝屋伊兵衛の墓(輪之内町) |
NO.97 | 県史跡竹鼻少林寺薩摩工事儀没者墓(羽島市)、県史跡江吉良清江寺薩摩工事儀没者墓(羽島市)県史跡竹鼻別院薩摩工事儀没者墓(羽島市) |
NO.96 | 油島千本松原締切堤(海津市)、県史跡宝暦治水工事儀没者墓(岐阜市) |
NO.95 | 輪中関係文化財、 |
NO.94 | 国天然記念物、津屋川水系清水池ハリヨ生息地(海津市) |
NO.93 | 国指定無形民俗文化財一覧、国指定有形民俗文化財一覧、能郷の能・狂言、長滝の縁年、高山祭の屋台行事、下呂の田の神祭、郡上踊 |
NO.92 | 河合家別邸門及び塀(飛騨市)、北岡田家住宅主屋 |
NO.91 | 河合家別邸主屋(飛騨市)、河合家別邸土蔵(飛騨市) |
NO.90 | 旧河合療院(飛騨市) |
NO.89 | 県地歌舞伎保存振興協議会機構構成団体一覧 |
NO.88 | 絹本著色三十三所観音像(揖斐川町) |
NO.87 | 「志野」保持者林正太郎(土岐市) |
NO.86 | 星宮信仰資料(郡上市) |
NO.85 | 長屋神社本殿・附棟札・古文書(本巣市) |
NO.84 | 絹本著色東陽英朝禅師像(八百津町) |
NO.83 | 絹本墨画蘭石図(八百津町) |
NO.82 | 大橋家住宅 付生活用具(大垣市) |
NO.81 | 伏屋の獅子芝居(岐南町) |
NO.80 | 木造釈迦如来立像(神戸町) |
NO.79 | 春日神社本殿(神戸町) |
NO.78 | 白川村の獅子舞(白川村)続き |
NO.77 | 白川村の獅子舞(白川村) |
NO.76 | 笠松の奴行列(笠松町) |
NO.75 | 奥美濃の人生儀礼用具 附帳簿類(郡上市) |
NO.74 | 富加の酒造用具及び酒造場 附文書(富加町) |
NO.73 | 薩摩義士の心子どもたちに岐阜県文化財保護協会会長 船戸さん書き下ろし |
NO.72 | 旧加納町役場の存廃問題岐阜市「解体し再整備」(岐阜市) |
NO.71 | 都筑家住宅主屋(下呂市)、梅村騒動とは |
NO.70 | 羽沢貝塚(海津市) |
NO.69 | 中八幡古墳出土品140点(池田町) |
NO.68 | どうじゃこう(関市) |
NO.67 | 紋紗(土屋順紀)(関市) |
NO.66 | 黄瀬戸(加藤孝造)(多治見市) |
NO.65 | 旧遠山家住宅板倉(下呂市)、無形文化財・志野(鈴木蔵)(多治見市) |
NO.64 | 小島家住宅中門及び庭塀(各務原市)、旧岩崎家住宅主屋(下呂市) |
NO.63 | 小島家住宅土蔵、小島家住宅表門、小島家住宅外塀(以上各務原市) |
NO.62 | 酒井家住宅土蔵、小島家住宅主屋、小島家住宅附属屋(以上各務原市) |
NO.61 | 島村家住宅主屋、小島家住宅主屋、酒井家住宅主屋(以上各務原市) |
NO.60 | 湯之島館本館・渡り廊下・玄関(下呂市) |
NO.59 | 須賀家住宅表蔵、須賀家住宅北蔵(以上下呂市) |
NO.58 | 国登録文化財(建造物)、今井家住宅主屋(中津川市)、旧飯地公民館(五毛庵)(恵那市)須賀家住宅主屋(下呂市) |
NO.57 | 木造菩薩像2?(関市) |
NO.56 | 木造能狂言面 附木造古顎面(関市) |
NO.55 | 中山道(中津川市) |
NO.54 | 木曽川笠松渡船場跡「石畳」(笠松町) |
NO.53 | 織部(多治見市) |
NO.52 | 坂下の花馬(中津川市) |
NO.51 | 長良川の鵜飼漁(岐阜市・関市) |
NO.50 | 岩屋堂のシデコブシ群生地(中津川市) |
NO.49 | 上山口の諏訪神社社叢(中津川市) |
NO.48 | 絹本著色文殊菩薩像(岐阜市) |
NO.47 | 絹本著色涅槃図(岐阜市) |
NO.46 | 島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡(中津川市) |
NO.45 | 岩村町獅子舞 |
NO.44 | 木造釈迦如来立像(瑞穂市)、岩村町獅子舞(恵那市) |
NO.43 | 赤沼田神社の杜(下呂市) |
NO.42 | 絹本著色両界曼荼羅図(神戸町) |
NO.41 | 絹本著色日吉山王曼荼羅図、絹本著色弘法大師像(以上郡上市) |
NO.40 | 絹本著色八面荒神立像、絹本著色愛染明王立像、絹本著色歓喜天像(以上郡上市) |
NO.39 | 絹本著色仏眼曼荼羅図(郡上市)、絹本著色不動明王坐像(郡上市) |
NO.38 | 燈籠まつり(揖斐川町)、戸隠神社社叢(郡上市) |
NO.37 | 車田(高山市)、黄瀬戸(多治見市) |
NO.36 | 木造飛騨一宮水無神社神像(高山市)、志野(多治見市) |
NO.35 | 白鳥の拝殿踊り(郡上市) |
NO.34 | 須原神社本殿(美濃市) |
NO.33 | 木造阿弥陀如来立像(岐阜市)、春日の太鼓踊り(揖斐川町) |
NO.32 | 旧太田脇本陣林家住宅隠居室(美濃加茂市) |
NO.31 | 昼飯大塚古墳(大垣市)、戸隠神社の一本スギ(郡上市) |
NO.30 | 日竜峯寺本堂・宮殿・籠堂 附宮殿棟札(関市)、飛騨東照宮おかめ獅子舞(高山市) |
NO.29 | わさぎのサクラ(下呂市)、桂林寺のイチイ(下呂市) |
NO.28 | 地芝居振付(恵那市)、白川村の春駒踊り(白川村) |
NO.27 | 美濃伝統日本刀鍛錬技法(関市) |
NO.26 | 宮ノ前遺跡出土品、堂ノ前遺跡出土品、塩屋金淸神社遺跡出土品、家ノ下遺跡出土品(以上飛騨市) |
NO.25 | 小野八幡神社祭礼(郡上市)、ケヤキ(海津市) |
NO.24 | 旗本西高木家陣屋跡(大垣市) |
NO.23 | 美濃流しにわか(美濃市)、翁舞附人形頭と面 |
NO.22 | 木造狛犬(郡上市)、木心塑像韋駄天立像及木造善財童子像(郡上市) |
NO.21 | 中将姫誓願ザクラ(岐阜市)、根尾谷薄墨ザクラ(本巣市) |
NO.20 | 銅鐸(可児市)、石徹白のスギ(郡上市) |
NO.19 | 琴塚古墳(岐阜市)、長良川鵜飼用具(岐阜市) |
NO.18 | 木造円空作仏像(美濃市)、木造円空作天部像2躯(美濃市) |
NO.17 | 木造円空作仏像(高山市)、木造円空作仏像(高山市) |
NO.16 | 木造円空作仏像群狛犬(関市)、木造円空作仏像群(羽島市) |
NO.15 | 木振寺の五大尊像(大野町)、川合玉堂の「鵜飼」(岐阜市) |
NO.14 | 関ヶ原合戦屏風(関ヶ原町) |
NO.13 | 八幡城跡(郡上市)、苗木城跡(中津川市) |
NO.12 | 岩村城跡(恵那市)、篠脇城跡(郡上市) |
NO.11 | 下呂の田の神祭、真桑の人形浄瑠璃・真桑の人形舞台(本巣市) |
NO.10 | 長滝の延年(長滝神社の花奪い祭)、国府町の金蔵獅子(高山市) |
NO.9 | 古川の起こし太鼓・屋台行事、寒水賭踊(郡上市) |
NO.8 | 高山の屋台行事、谷汲踊 |
NO.7 | 本美濃紙、春慶塗用具 |
NO.6 | 木造四天王立像(願興寺)、金銅薬師如来立像(横蔵寺) |
NO.5 | 木造金剛力士像(円鏡寺)、木造聖観音立像(円興寺) |
NO.4 | 仏教美術の区分について 乾漆十一面観音立像 |
NO.3 | 安国寺経蔵(高山市)、南宮神社本殿ほか(垂井町) |
NO.2 | 飛騨国分寺の文化財、高山陣屋 |
NO.1 | 創刊号発行にあたって、新長谷寺三重塔、日竜峯寺多宝塔 |