『濃飛の文化財』総目次(第62号~)
祝辞 県民文化局長 篭橋智基 会長挨拶 馬渕 旻修 下呂石の分布(2)ー地区別 石鏃に使用された石材について 岩田 修 御嵩の古代からの文化の展開 鈴木 富雄 洲原神社の往古を幻視する『御鎮座 千三百年記念洲原神社』を読んで 清水 昭男 東池田の歴史と仏教文化について(三) 小木曽郁夫 美濃市の廬山鹿苑寺について 五十川 金寿 飛騨真宗開祖 嘉念房善俊(第三編)-飛騨御坊照蓮寺縁起絵伝 上之巻ー 代情 岑郎 市史跡 源朝長の墓と活用の一事例 長澤 均 郷土の歴史あれこれ 「山中」というところ その二 髙木 優榮 美濃国守護土岐氏最後の居館 大桑城の終焉 西村 覺良 『美濃西国巡礼手引記』による旧札所の紹介(一) 船戸 忠幸 鶴ケ峰砦はどこか 廣瀨 良倫(護国之寺) 大垣藩の蔵元 横幕 孜 氏族の秩禄処分 清水 進 郡上踊保存会設立と四百年問題について 高橋 教雄 東京「本郷旅館街」宿泊記 鈴木 隆雄 満州の開拓団は入植地によって大きな差が出たか?(一) 馬淵 旻修 岐阜県の生んだ大作曲家 江口夜詩 白石 博男 旧厚見郡下佐波の雨乞い松明(上)ー青木久太郎家文書の雨乞い史料から 岡田 吉孝 西美濃の算額 小野 俊彦 「高」のつく名字・地名の由来 説田 武紀 「おおがき偉人カルタ」の制作 ふるさとから教育を語る会 子安 一徳 各務原ゆかりの人物を探る(一) 大堀 等 大野町文化財保護協会四八年の歩み 長沼 利治 大桑城の謎に迫る 子ども講座「地域を知ろう!」「探検しよう!」を主催して 伊自良中学校 田中乃愛 大桑城跡を学び・守り・発信する会 会長 西村覺良 国選択無形民俗文化財 県指定重要民俗文化財 大矢田のひんここ 川嶋智孝 大矢田小学校「子どもひんここ」について 大矢田小学校校長 芝田純也 子どもひんここ 大矢田小学校六年 山口紗良 大垣市重要無形民俗文化財 青墓大太鼓踊りの継承を願って 青墓大太鼓踊りを守る会 会長 岡安 信明 青墓大太鼓踊りを始めて 青墓小学校六年 上田 沙来 地元に根付いた青墓大太鼓踊り 赤坂中学校一年 金森 璃子 関飛行場調査報告 関高等学校地域研究部 総会講演会と演奏会 演題「時衆と美濃」 講師 美濃市文化財保護審議会会長 古田憲司先生 記録 長澤 均 第七回文化財講演会 演題「岐阜県の近代和風住宅を読み解く」 講師 名古屋工業大学名誉教授 麓 和善先生 記録 西村 覺良 令和四年度宿泊現地研修会 奈良県の文化財を訪ねて「西の京と飛鳥の文化財を中心に」 船戸 忠幸 |
|||
祝辞 県民文化局長 篭橋 智基 文化遺産として伝統と伝承の大切さ 会長 馬渕 旻修 「山中常盤物語考」 飯沼 暢康 青龍山長福寺と奉加帳について 小木曽 郁夫 岐阜県の文化財(健造物)のトリセツⅠ-国宝建造物のミカタ- 清水 由光 飛騨真宗開祖嘉念坊善俊(第四編)-飛騨御坊照蓮寺縁起絵巻 下の巻- 代情 岑郎 徳川家康の大垣城水攻め 清水 進 ユネスコ無形文化遺産 郡上寒水の掛踊 高橋 教雄 林陽寺の本寺である加納藩時代の全久院 岩水 龍峰 郡上藩宝暦騒動 講釈師馬場分耕の獄門 白石 博男 揖斐(春日地区)に遺る播隆上人ゆかりの地を訪ねて 小谷 和彦 梁川星巌とその顕彰活動の進展 長澤 均 暦のはなし 時の鐘 小野 俊彦 『美濃西国巡礼手引記』による旧札所の紹介(二) 船戸 忠幸 旧厚見郡下佐波の雨乞い松明(下)-青木久太郎家文書の雨乞い史料から- 岡田 吉孝 満州の開拓団は入植地によって大きな差が出たか?(二) 馬渕 旻修 各務原ゆかりの人物を探る(二) 大堀 等 「上」のつく名字・地名の由来 説田 武紀 重要伝統的建造物群保存地区の酒蔵めぐり 川嶋 智孝 下呂石の分布(三)-縄文~弥生時代 小型剥片石器の石材選択- 岩田 修 加納(加納城下・加納宿)で受け継がれてきた伝統芸能「お田植踊り」 中山道加納宿文化保存会 やまがたの地を愛した 土岐氏の生き様にふれて 山県市立桜尾小学校校長 奥田 宣子 ふるさと学習(俳句・落語・歴史) 岐阜市立三輪北小学校校長 川口 信司 城下町に郡上おどりの輪「ゆかたDAY」 郡上市立八幡中学校校長 日置 保次 私と伝統とのつながり 郡上市立八幡中学校三年 桝田 純鈴 屋形の上から 郡上市立八幡中学校三年 横関 ゐと 川と城の関係 岐阜県立岐山高等学校 郷土研究部 髙橋 和希 岡田 真輝 内山 和香 小西 智之 原 遥陽 平光 祐斗 盛田 匡広 横山 誌鞍 総会記念講演会 演題「禅画との対話-白隠と仙厓と-」 講師 早稲田大学會津八一記念博物館学芸員 柿澤 香穂 第八回文化財講演会要旨 演題「身近な文化財をどのように守り、伝えていくのか-日本の文化財保護の仕組み-」 講師 独立行政法人国立文化財機構理事・東京文化財研究所所長 斎藤孝正先生 記録 川部 誠 令和五年度 宿泊現地研修会「福井・金沢の文化財を訪ねて」 川部 誠 |
|||