平成29年3月2日に名古屋の文化財を訪ねる研修会を開催しました。
2016年11月4日
今年度の日帰り研修は、東海地方の中心である名古屋の文化財を訪ねる研修となった。
古代の神話にまつわる熱田神宮とその歴史、徳川家の大坂城包囲網のために築かれた名古屋城と城を中心に発達した名古屋の町、そしてその名古屋の近現代を支えた紡績や自動車産業などの産業遺産、これらの文化財を訪ねることで、大都市「名古屋」について考える研修となった。

次に宮宿七里の渡し跡をバスの中から見学し、蓬莱軒本店を車窓から見ながら、その名前の由来について説明を受けた。ここから名古屋城三の丸にある能楽堂向かった。その中にある日本料理大森で昼食をとった。お昼を過ぎると、心配された雨もやみ、名古屋城の正門に向かった。

最後にトヨタ産業技術記念館を訪ねた。ここの展示は繊維機械館と自動車館に分かれている。織物の機械から始まり、自動車王国を築き上げたトヨタのものづくりの歴史を見ることができた。見どころが多く受付で借りたイヤホンガイドの説明をゆっくり聞く時間がなかったのが残念であった。
今回の研修では、神話の時代からの歴史を持つ熱田神宮と宮宿、名古屋の町の始まりとなる城の建設とその城下町の歴史、そして名古屋を中心とするこの地方の近・現代を支えた繊維工業や自動車工業の歴史を見ることで、この地域の成り立ちを一日のうちに振り返ることができる研修となった。