岐阜県文化財保護協会 -郷土の文化財を守り、子どもたちに伝えましょう-

お問い合せ先

058-214-9112

岐阜県岐阜市藪田南5-14-12 岐阜県シンクタンク庁舎5階

『濃飛の文化財』総目次(21~40号)

号数
発行年月日
頁数
目次
21
昭和60年2月5日

35
文化財に学ぶ(岐阜県知事上松陽助)、
花と天皇(松田充)、
中国における空海像(明星良輝)、
重文小坂家住宅修理成る(市原三三)、
歌舞伎十八番(亀山幸造)、
消えた中山道松並木に憶う(小倉淳一)、
布袋と弥勒菩薩について(石川良宣)、
文化遺蹟は甦える(藤井康司)、
小木の棒の手(横関保)、
国府町の文化財(川田巌)、
願興寺薬師祭礼(岩田教源)、
国立文楽劇場の誕生(鷲見房子)、
池田町古墳群は物部連の墓か(郷浩)、
名勝天然記念物霞間ケ渓の危機(中川連)、
文化財保護の強化を望む(藤田松太郎)、
種子を蒔く人たち(杉原明雄)、
関と円空仏(高辻和泉)、
高賀紳社と円空仏(藤田一夫)、
養老町は文化財をどう守っているか(安福彦七)、
鞍馬紀行(池上栄一)、
あとがき(中川・松田)
22
昭和60年2月5日

特集郡上郡編
八幡・明方・美並・
大和・和良・白鳥・高鷲
60
心の美田文化財(岐阜県知事上松陽助)
八幡町篇(金子貞二)
八幡町文化財位置図、
八幡町 国指定重要文化財 工芸品
那比新宮信仰資料一括
(金銅虚空蔵菩薩坐像一躯・金銅地蔵菩薩坐像
一躯・懸仏二四七面・錫杖頭 二柄・鰐口
二口・銅鐘 一口)<那比新宮神払>
書跡 花園天曼宸翰御消息 一幅<慈恩寺>、
重要無形文化財 紬縞織・ 絣織<宗広力三>
県指定重要文化財 建造物五輪塔及び宝篋印塔
三基<那比本宮神神社>、
絵画 絹本着色十五尊像 
一幅・絹本阿弥陀如来像
二幅・絹本親鴛聖人御影
一幅<安養寺>・絹本薬師三尊像・十二神將像
一幅<慈恩寺>、那比新宮信仰資料一括六件
工芸品 仏像群六躯、
書跡 大般若経付経櫃四七一巻三個、
五部大乗経付経櫃二二七
巻一個、工芸品 古瀬戸灰釉梅瓶一個・
天目釉古瀬戸瓶子一個・
古常滑大瓶<以上那比新宮神社>、
工芸品 木製香炉台 一基<安養寺>、
書跡 紙本墨書蓮如上人名号四幅<安養寺>、
白隠禅師書五幅<慈恩寺>、
典籍 後世物語一帖<安養寺>
本願相応集 一帖<安養寺>、
古文書 石山合戦関係文書外一括四八通<安養寺>、
重要無形文化財 一郡上本染<渡辺庄吉>、
重要有形民俗文化財 染色見本帳一冊<村瀬義三>、
郡上本染の仕事場と道具一式 
四四二一点<渡辺庄吉>、
江戸時代友禅染型紙.一.二一六枚<村瀬義三>、
金森内室化粧道具 一式<安養寺>、
市島の舞含(回り舞台). 一件<高雄紳社>
重要無形民俗文化財 古調郡上踊り<同上保存会>、
岸剣神杜の大紳楽<同上保存会>、
日吉神杜大神楽.<同芸能保存会>
史跡 八幡城趾一カ所<八幡町>、
安久田地獄穴洞窟遺跡付縄文土器一カ書四点
<縄文大鐘乳洞>、宗祇水 一カ所<本町自治会>、
天然妃念物 モリアオガエル群生地 二カ所<八幡
町>、那比新宮神杜社叢 一カ所<那比新宮神社>、
宗祇ガキ一本<山田政行>、ヒカケツツジ群落 
二カ所<新宮区>、春日神明神杜彼岸ザクラ 
一本<春日神明紳杜>明方村篇(金子貞二)
明方村文化財位置図、国指定重要有形民俗
明方の山村生産用具<明方村立博物館>
県指定重要無形民俗
寒水の掛踊り<寒水掛踊保存会>
美並村・大和村・和良村篇(野田直治)
美並村文化財地図・大和村文化財地図・
和良村文化財地図美並村篇
国指定重文 星宮神社の大般若経<星宮神社>
国指定天然記念物 神の御杖スギ<熊野神社>、
粥川のウナギ生息地<粥川>
県指定重文 大般若経<星宮神社>、
大和村篇
国指定名勝 東氏館跡庭園<大和村>
国指定天然記念物オオサンショウウオの生息地
<小間見川>、県指定史跡 篠脇城祉<牧>
県指定考古資料 縄文期石製品 御物石器等
二三点<中山周左衛門管理>、
福田古墳出土品<教育委員会>
県指定工芸品 七鈴五獸鏡<多習神社>、
東林寺跡出土品及び出土記録<応徳寺>
県指定無形民俗 明建神社の七日祭り<明建神社>
口神路白山神社の六本ヒノキ<白山神社> 、
領家のモミジ <領家>和良村篇
国指定天然記念物 
鬼谷川・和良川のオオサンショウオ
白鳥町・高鷲村篇 
白鳥町・高鷲村文化財位置図
国指定重文 工芸品 
古瀬戸黄紬瓶子・鉄製蛭巻手鉾・
鉄製斧金銅仏餉鉢・石燈籠 書跡 宋版一切経
<以上白山長滝神社>
彫刻 銅造虚空蔵菩薩坐像<大師講>
国指定民俗重文 長滝の延年<長滝白山神社>
県指定重文 工芸 能面<白山中居神社>、
銅製鰐口<大師講> 
彫刻 中居神杜本殿の彫刻<白山中居神社>、
木造薬師如来坐像<大師講>、
金銅金剛童子立像<大師講>、
工芸 能面・狩衣・和鏡・木造唐櫃・朱根来瓶子・
<以上長滝白山神社>、牛皮華鬘・金銅華鬘・
経机・版本法華経.<以上長滝寺> 
彫刻 木造釈迦三尊像・木造四天王像・
木造地蔵菩薩立像・木造沙弥行兼坐像
<以上長滝寺>、
木造阿弥陀三尊立像<阿名院>
絵画 絹本着色聖武天皇真影
<白山長滝神社>、
絹本着色十三尊仏像・絹本着色青不動像・
絹本着色不動明王像・絹本著色如来荒神像・
絹本着色八尊勝王像・絹本着色十二天像・
絹本着色阿弥陀如来像・絹本着色二尊観音像・
絹本着色涅槃図・絹本着色道雅法印像・
絹本着色泰澄大師像<阿名院>、
考古 前田遺跡出土石器類<日置豊>、
古文書 荘厳講執事帖<長滝寺>、
建造物 若宮家住宅<若宮家>
県指定有形民俗重文
香時計<若宮多門>、
指定無形民俗 中津屋の嘉喜踊<中津地区>、
県指定名勝 名勝 阿弥陀ケ滝<前谷区>、
国指定特別天然記念物 記念物 石徹臼のスギ
、県指定天然記念物(一一件) 白山中居神社の森、
白鳥神社の森、
白山長滝神社の大スギ、
藤路のサクラ、善勝寺のサクラ、
銚子ケ淵のクリ、大踏山ミズバショウ、
浄安スギ、
白山中居神社プナの原生林、湿原植物群生地、
蛭ケ野高原高層湿原植物群落
古今伝授と文化人類錦(松田充)、
あとがき
23
昭和60年6月21日
東濃編
76
ふる里の文化財に目を
(岐阜県知事 上松陽助)
多治見市篇(安藤貞男)
多治見市文化財位置図、
国指定(六件)
(建造物)国宝永保寺開山堂附宝筐印塔
(同)国宝永保寺観音堂 
(絵画)絹本著色千手観音像図 
(彫刻)木造聖観音立像
(名勝)永保寺庭園 
(無形)志野・瀬戸黒 技術保持者荒川豊蔵
県指定(一二件)
(絵画)絹本著色涅槃図
(彫刻)木造聖観音菩薩坐像
(同)仏徳禅師坐像
(書籍)紙本夢窓国師筆「春帰家」
(同)紙本仏徳禅師筆「吹毛不会動」
(同)紙本仏徳禅師筆「遺偈」
(同)紙本夢窓国師筆「仏鑑」
(無形)三彩・虹彩・青釉
(民俗芸能)小木棒の手(無二流)
(史跡)多治見国長邸跡(同)虎渓山一号古墳
(天然記念物)甘原のカキ 土岐市篇 (安藤貞男) 
土岐市文化財位置図、国指定(五件)
(史跡)乙塚古墳附段尻巻古墳.、
久尻元屋敷窯跡 
(天然記念物)美濃の壷石、
白山神杜のハナノ木及びヒトツバタゴ 
(無形) 青白磁 
県指定(一〇件)
(絵画)屏風、絵馬
(彫刻)木造釈迦如来立像
(工芸)元屋敷古窯出土品
(書籍)夢窓国師筆果山条幅、
紙本墨書此山妙在墨跡
(無形)黄瀬戸 (史跡)炭焼吉墳、妻木城趾、
)妻木城士屋敷跡 瑞浪市篇 (安藤貞男) 
瑞浪市文化財位置図、国指定(三件) 
(天然記念物)鬼岩、釜戸ハナノキ自生地、
ヒトツバダゴ自生地
県指定(一九件)(絵画)桜堂薬師絵馬群
(彫刻)木造菅公像、)木造観世音菩薩坐像 
(工芸品)桜堂薬師舞楽面
(無形民俗)半原操り人形浄瑠璃
(有形民俗)半原操り人形浄瑠璃の頭と衣装
(史跡)土岐頼貞墓、戸狩横穴古墳群、
三諦上人供養塔、
小里城山城趾、瑞浪一里塚、鶴ケ城趾一里塚、
戸狩荒神、琵琶峠の石畳
 (天然記念物)大湫ヒトツバタゴ自生地、
土岐双生竹、大湫神明神社の大杉、
瑞浪化石産地、瑞浪の鳴石産地 笠原町篇
安藤貞男 笠原町文化財位置図 
県指定(二件)
(史跡)妙土窯、狐塚古墳
恵那市篇(土井裕夫)
国指定(二件)(天然記念物)ヒトツパタゴ自生地、
傘岩
県指定(二三県)
(建造物)武並神社本殿、宮之前五輸塔、
関戸宝筐印塔、染戸宝筐印塔、
(考古資料)無土器時代の石器、
山本栄一蒐集品、安江赳夫蒐集品 
(有形民俗)大井文楽人形頭
(史跡)伝西行塚、能万寺古墳群、
紅坂一里塚、正家廃寺跡、
槙ケ根一里塚、大井宿本陣跡 
(天然記念物)笠置山のヒカリゴケ、
大井ヒトツバタゴ、
中野方のヒトツパタゴ自生地、
武並のヤダケ自生地、
亀ケ沢のハナノキ自生地、河合のカヤ、
正家のカヤ
蛭川村篇
(土井裕夫) 蛭川村文化財位置図、
国指定(一件)
(天然記念物)ヒトツバタゴ自生地
県指定(四件)
(無形民俗)蛭川の杵振踊
(天然記念物)紅岩、しだれ柿、
ハナノ木自生地
岩村町篇
(土井裕夫)岩村町文化財位置図、
国指定(一件) 
(天然記念物)富田ハナノキ自生地
県指定(七件) 
(絵画)佐藤一斉自讃画像軸 
(考古資料)八幡神社棟札、岩村城絵図
(無形民俗)岩村町秋祭行事
(史跡)岩村城趾、
一条信能終焉跡、知新館正門 
釈奠の間付孔子画像軸
串原村篇(土井裕夫) 
串原村文化財位置図、
県指定(二件)
(天然記念物)ひよもの枝垂れザクラ
(無形民俗)中山太鼓  
明智長篇(土井裕夫) 
明智町文化財位置図、
県指定(九件)
(建造物)八王寺神杜社殿
(絵画)絵馬、紙本著色三宝荒神図
(無形)義太夫振付
(史跡)徳平古墳、久後古墳、明智城祉
(天然記念物)団子スギ、
自生のヒトツバタゴ
上矢作町篇(土井裕夫)上矢作町文化財位置図、
県指定(三件)
(彫刻)大船神社本殿の彫刻
(天然記念物)大船神社の弁慶杉、
大船神社参道の松並木
中津川市篇(大久保喜美平)
中津川市文化財位置図、
国指定(四件)
(彫刻)木造薬師如来坐像
(工芸品)太刀(銘備前国長船住近景)
(史跡)苗木城祉(霞ケ城)
(天然記念物)坂本のハナノキ自生地
県指定(一一件)
(彫刻)馬頭観世音菩薩坐像
(工芸品)太刀(銘貞綱)
(有形民俗文化財)恵那文楽人形頭 
(史跡)中洗井北第一号窯跡、
中山道落合の石畳(天然記念物)自生ヒトツバタゴ、
新茶屋の自生ヒトツパタゴ、大実カヤの木、
瀬戸のカヤの木、
恵那神社の夫婦杉、長薬寺の銀杏
坂下町・加子母村・付知町・福岡町篇
(大久保喜美平)
坂下町・加子母村・付知町・福岡町文化財位置図
国指定(四件)
加子母のスギ 加子母村、垂洞のシダレモミ 
付知町、下野夫婦マツ 
福岡町、 太刀・銘・吉則 福岡町
県指定(一〇件) 
木造釈迦如来坐像 坂下町、
木造役行者倚像 坂下町、
木造薬師如来坐像 坂下町、
十六羅漢図絹本著色 一六幅 
付知町 磯前紳祉のスギ
坂下町、坂下のハナノ木群生地 坂下町、
坂下のモミランカヤの木着生 坂下町、
加子母の農村舞台一棟 加子母村、
木遣音頭 付知町、 野尻遺跡 福岡町
24
昭和61年2月28日

「飛騨前編
高山市編
益田郡編
萩原・小坂
74
文化創造の糧 岐阜県知事上松陽助
高山市編(八野忠次郎)
国指定(二二件)
(建造物)
1国分寺本堂(薬師堂) 
2照蓮寺本堂付棟札
3吉島家住宅
4日下部家住宅 5旧田中家住宅付普請文書
6松本家住宅主屋漬物蔵間通土間
7旧田口家住宅
8旧若山家住宅
9旧吉真家住宅 (重要伝統的建造物群保存地区)
10高山市三町伝統的建造物保存地区(彫刻)
11木造薬師如来坐像
12木造観世音菩薩立像(工芸品)
13太刀 無銘付黒漆太刀拵 (有形民俗)
14高山祭屋台
15飛騨のそりコレクション
16荘川の養蚕用具
17飛騨の山村生産用具(無形民俗)
18高山祭の屋台行事(史跡)
19高山陣屋跡
20飛騨国分寺塔跡
21赤保木瓦窯跡 (天然記念物)
22.飛騨国分寺の大イチヨウ
県指定(四二件)(建造物)
28 国分寺三重塔 
24旧野首家住宅.
25神明神社絵馬殿 付絵馬 
26法華寺本堂 
27東照宮本殿 付唐門透塀 
28大雄寺鐘楼 
29旧西岡家住宅 
30旧新井家住宅 
31旧富田家住宅 
32旧道上家住宅 
33旧前田家住宅 
34旧中薮家住宅 
35セイロ倉 
36照蓮寺中門付棟札(彫刻)
37金剛神(木造)
38木造阿弥陀如来坐像 
39木造不動明王立像 (工芸品)
40鰐口(銘正応二年)
41梵鐘(銘建武元年三月一二日)
42加藤光正遺品善部付蒔絵五段重 (典籍)
48舞、∴∵鉢雛4門透塀ふ∵紬ガ彫一刻一.
鱗鄭㌻、∴、工芸品)鰐口(銘正応二年)〃)
楚鐘(銘建武元年三月二一日)〃)・
加藤光正遺品膳部付蒔絵五段重(典籍)
43荏野文庫付書函 (歴史資料)
44加藤歩簫画像並びに遺著 
45雲橋杜什物 (有形民俗)
46高山祭屋台 (無形民俗)
47高山おどり(吉左右踊) (史跡)
48荏野文庫土蔵 
49田中大秀墓 
50赤田臥牛墓 
51加藤歩簫墓
52赤保木石器時代火炉
53鍋山城跡
54松倉城跡
55よしま吉窯跡 
56赤保木古墳群 
57成田正利墓 
58三仏寺城跡(史跡天然記念物)
59高山城跡(天然記念物)
60日枝神社の大杉
61)高山神明神社の大杉
62高山白山神社の矢立杉
63二之宮神杜のケヤキ 
64熊野神社のスギ
萩原町篇 (大前久八郎・林春樹)
萩原町文化財位置図、萩原町文化財国指定(四件)
(建造物)
1久津八幡宮拝殿付棟札 
2久津八幡宮本殿付棟札 (天然記念物)
3久津八幡宮の夫婦スギ 
4禅昌寺の大スギ
県指定(一八件)(絵画)
5禅昌寺蔵白隠筆絵画四幅 
6.大涅槃図(絹本著色) (彫刻)
7釈迦牟尼仏(木彫) 
8観世音菩薩(木彫・半趺座) (書跡)
9禅昌寺蔵白隠書跡(紙本墨書)(有形民俗)
10久津八幡宮祭礼記録類一八点 (史跡)
11諏訪城祉 (名勝)
12禅昌寺庭園 (天然記念物)
13宮谷神明神社の夫婦スギ
14藤ケ森観音堂のフジ 
15慈雲寺のしだれザクラ 
16羽根白山のサクラ 
17洞の五本スギ 
18馬頭観音のイチイ 
19県神社のスギ 
20臥竜のフジ 
21位山八幡神社のスギ 
22位山八幡神社のイチイ
小坂町 (大前久八郎・林春樹)
小坂町文化財位置図、国指定(二件)
(特別天然記念物)
1ニホンカモシカ 
2ライチョウ
県指定(一五件)(彫刻)
3諏訪神社の狛犬(桧寄木造)、(有形民俗)
4ひな人形(五組)、(天然記念物)
5くらがりシダ 
6巌立 
7坂下のケヤキ 
8大洞のクリ 
9落合のトチノキ 
10坂下の十二本ヒノキ
11.ニワトコ 
12赤沼田のサクラ
13長瀬のウメ 
14落合のサクラ 
15吉原のサクラ
下呂町篇(長瀬成紀)
下呂町文化財位置図、国指定(五件)
(無形民俗)
1下呂の田の神祭の芸能 (有形民俗)
2門和佐の舞台(白雲座) (彫刻)
3.木造神像 (建造物)
4旧大戸家住宅付棟札 (天然記念物)
5竹原のシダレグリ自生地県指定(一三件) (史跡)
6武川久兵衛の墓、
7鳳慈尾山大威徳寺跡、
8初矢峠の石畳 (天然記念物)
9和川白山神社のスギ、
10門和佐川のゲンジボタル、
11苗代ザクラ、
12天狗のマツ、
13下呂の大スギ、(有形民俗)
14鳳風座村芝居付台、(古文書)
15武川久兵衛文書地図、(彫刻)
16木造延命地蔵菩薩半跏像、
17木造地蔵菩薩坐像、
18青面金剛神 金山町篇
(成瀬成紀)金山町文化財位置図、
県指定(一三件)(史跡)
1飛州下原中綱場、
2藩領境標石(名勝)
3横谷峡四つの滝、(天然記念物)
4祖師野八幡神社の社叢、(建造物)
5祖師野八幡神社本殿・幣殿・拝殿付棟礼、(史跡)
6岩屋岩陰遺跡(彫刻)
7木造狛犬、(工芸品)
8銅造懸仏、
9銅造阿弥陀如来懸仏、
10太刀、(書跡)
11大般若経付経箱、(有形民俗)加藤素毛の遺品、
12神輿・旗鉾・太鼓・コヨリ引綱
25
昭和61年6月24日

飛騨後編
大野郡編
吉城郡編
72
飛騨後編
大野郡編
丹生川編 国指定(2件)
1(建造物)旧荒川家住宅付棟札一枚
2(天然記念物)千光寺の五本スギ
県指定(14件)
1(絵画)桜の襖絵
2(絵画)竜絵天井
3(絵画)紙本著色円空画像
4(絵画)紙本著色三木自綱像 
5(彫刻)円空作仏像
6(彫刻)円空作仏像群
7(工芸品)梵鐘
8(工芸品)鰐口
9(書跡)女房奉書広橋大納言兼勝副
翰速水安芸守書簡(紙本墨書)
10(書跡)白紙墨書大般若経
11(書跡)円空袈裟山百首(紙本墨書)
12(天然記念物)クロベの大樹 
13(天然記念物)住吉神社のケヤキ
14(天然記念物)槻本神社のスギ
清見村編 県指定(9件)
1(天然記念物)森茂白山神社社叢
2(同)森茂の神代スギ
3(同)枝垂れザクラ 
4(同)池本の袋ホウバ
5(同)牧ヶ洞のイチイ
6(同)二つ葉グリ
7(同)了因寺のカヤ
8(同)清見層群デボン紀化石産地
9(同)春日神社のフジ社叢
荘川村編 県指定(8件)
1(建造物)三島家住宅付見取図
2(天然記念物)荘川ザクラ
3(同)尾上郷ジュラ紀化石
4(同)牛丸ジュラ紀化石
5(同)野平家のイチイ暴風林
6(同)治郎兵衛のイチイ
7(六厩の夫婦スギ)
8(同)山中峠のミズバショウ群落
白川村編白川村文化財位置図、国指定(1件)
1(建造物)旧遠山家住宅 国選定(1件)
(重要伝統的建造物群保存地区)
白川村荻町伝統的建造物群保存地区 県指定(12件)
1(建造物)民家合掌造(主屋四棟付五棟槻)
2(建造物)和田家住宅(付四棟)
3(建造物)明善寺庫裡) 
4(建造物)明善寺鐘楼門 
5(無形民俗)こだいじん 
6(名勝)白水の滝 
7(天然記念物)芦倉八幡神社のスギ
8(天然記念物)下田のイチイ 
9(天然記念物)おおたザクラ
10(天然記念物)明善寺のイチイ 
11(天然記念物)稗田のトチ
12(天然記念物)長瀬神明神社社叢
宮村編宮村文化財位置図、国指定(1件)
1(天然記念物)
臥竜のサクラ 県指定(4件)
1(彫刻)木造阿弥陀如来坐像
2(無形民俗)飛騨水無神社の宮祭芸能
3(天然記念物)飛騨水無神社の大スギ
4(天然記念物)宮村のカキ
久々野町編 久々野町文化財位置図、国指定(1件)
1(史跡)堂之上遺跡
県指定(2県)
1(彫刻)木造聖観音立像
2(有形民俗)大西文庫(土蔵造り)
朝日村編朝日村文化財位置図、県指定(四件)
1(有形民俗)わらび粉作り道具
2(天然記念物)七本さわら
3(天然記念物)スズラン・レンゲツツジ群落
4(天然記念物)フクジュソウ群落
吉城郡古川町編古川町文化財位置図、国指定(3件)
1(有形民俗)獅子頭コレクションと飛騨の獅子舞用具
2(有形民俗)飛騨の山樵及び木工用具
3(無形民俗)古川の起し太鼓・屋台行事 
県指定(24件) 
1(絵画)紙本墨書方便法身像付絹本著色方便法身像 
2(彫刻)狛犬二号
3(彫刻)随身の像(木造)
4(典籍)紙本墨書大般若経
(古冊321巻 古折188巻・巻物1巻)
5(無形民俗)生掛け和蝋燭
6(有形民俗)古川祭り屋台 
7(無形民俗)数河獅子 
8(有形民俗)般若踊 
9(無形民俗)高田神社の神楽獅子 
10(史跡)小島城跡 
11(史跡)信包八幡神社跡前方後円墳 
12(史跡)古川城跡 
13(史跡)御番屋敷先史時代住居跡 
14(史跡)向小島城跡 
15(史跡)杉崎廃寺跡 
16(史跡)小鷹
利城跡(河合村と共有) 
17(史跡)増島城跡 
18(史跡)高野光泉寺円墳 
19(史跡)高野水上円墳
20(史跡)大洞平第一号墳
21(史跡)大洞平第二号古墳
22(天然記念物)鎮護サクラ
23(天然記念物)黒内春日神社のトチノキ
24(天然記念物)向善寺のイチイ
国府町編 国指定(5件)
1(建造物)安国寺経蔵 
2(建造物)荒城神社本殿付棟札 
3(建造物)阿多由太神社本殿 
4(建造物)熊野神社本殿 
5(彫刻)塑像瑞厳和尚坐像付木造須弥壇像内納入経
県指定(20件) 
1(彫刻)荒城神杜神像(木彫坐像) 
2(彫刻)本尊釈迦牟尼仏(木造)
脇侍、文殊菩薩、普賢菩薩(乾漆) 
3(彫刻)円空作仏像(木彫観音) 
4(彫刻)木造阿弥陀如来坐像(桧材) 
5(彫刻)木造随身像(阿多由太神社) 
6(彫刻)木造随身像(荒城神社) 
7(工芸品)鰐口(応永) 
8(工芸品)面(黒面・赤面・茶面・長面) 
9(書跡)一切経並びに春日版大般若 
10(考古資料)光寿庵跡出戸瓦 
11(有形民俗)荒城神社獅子頭 
12(無形民俗)荒城神社鉦打獅子舞 
13(無形民俗)国府町の金蔵獅子 
14(史跡)縄文式住居跡 
15(史跡)こう峠口古墳 
16(史跡)荒城神社遺跡 
17(史跡)広瀬城跡付田申築前守墓碑 
18(史跡)高堂城跡 
19(名勝)宇津江四十八滝 
20(天然記念物)加茂の銀杏
河合村編河合村文化財位置図、 県指定(11件)
1(彫刻)木造阿弥陀如来立像(一木造)
2(無形民俗)小雀獅子
3(史跡)小鷹利城跡(古川町と共有) 
4(天然記念物)稲越のフクジュソウ群生地 
5(天然記念物)白山神社のトチノキ 
6(天然記念物)栗原神社のコブシ 
7(天然記念物)天生の高層湿原植物群落 
8(天然記念物)上ケ島のフクジュソゥ群生地 
9(天然記念物)稲越のフクジュソウ群生地
10(天然記念物)大谷のイチイ 
11(天然記念物) 臼坂のトチノキ
宮川村編宮川村文化財位置図、県指定(6件)
1(天然記念物)弥栄スギ
2(天然記念物)洞のミズバショウ、リュウキン群生地
3(天然記念物)若宮八幡神社スギとトチノキの双生樹 
4(天然記念物)若宮八幡神社三本ズギ
5(天然記念物)洞のカツラ
6(天然記念物)菅沼のカツラ
神岡町編神岡町文化財位置図、国指定(3件)
1(建造物)薬師堂付棟札
2(史跡)江馬氏城館跡下館跡 
高原諏訪城跡 寺林寺跡 政元城 洞城跡 石神城
3(天然記念物)横山楡原衝上断層
県指定(20件)
県指定(20件) 
1(絵画)久隅守景画農耕図屏風(絹本着色)
2(絵画)釈迦三尊図(黄紋朱子、絹本着色)
3(彫刻)円空作二十五菩薩 
3(彫刻)常磐神杜神像(青銅製) 
4(工芸品)鉦鼓(銘延慶二年) 
5(工芸品)?鉢(録文禄三年) 
6(工芸品)懸仏(銘永仁七年) 
7(工芸品)鰐口(銘慶長)(銘延宝) 
8考古資料石器 
9(有形民俗)旧松葉家(入母屋木造平家建) 
10(無形民俗)船津盆踊 
11(無形民俗)森茂獅子 
12(無形民俗)太子踊 
13(史跡)加藤歩簫文字書岩 
14(史跡)金森宗貞邸跡 
15(史跡)傘松城跡 
16(天然記念物)津島神社杜叢
17(天然記念物)大国寺のコウヤマキ 
18(天然記念物)常蓮寺のスギ 
19(天然記念物)土のイチイ
25
昭和61年6月24日

飛騨後編
上宝村編
72
上宝村編上宝村文化財位置図、国指定(1件)
1(天然記念物)福地の化石産地県指定 (8県)
1(絵画)墨絵龍絵天井
2(彫刻)桂本神社神像(桧材一本造)
3(彫刻)円空作仏像
4(書跡)本郷村善九郎の遺書 
5(無形民俗)上宝一重ヶ根鶏芸
6(天然記念物)福地化石標本跋
「人と獸人」「寓話」(会長石川良宣)編集後記( 杉原明雄)
26
昭和62年3月30日
81
温故知新 岐阜県知事(上松陽助)
岐阜県文化財保護協会の問題点 会長(石川良宣)
埋蔵文化財
国指定 
一、岐阜市 老洞古窯跡群、西山第四・五号墳、
加納城本丸東南濠跡、龍瑞寺山山頂遺跡、
上城田寺長屋第一号墳、
椿洞古墳群(杉原明雄)
一、海津郡南濃町 東天神古墳群 杉原明雄
一、海津郡南濃町東天神古墳群 杉原明雄
一、揖斐郡大野町野古墳群(Ⅰ・Ⅱ) 杉原明雄
一、関市弥勒寺跡 神野遺跡 杉原明雄
一、郡上郡大和村 東氏館跡 林春樹
一、可児市 下切兎田古窯 杉原明雄
一、可児郡御嵩町 可児大塚一号古墳 杉原明雄
一、多治見市 赤坂Ⅰ号窯 杉原明雄
一、恵那市 曽理見遺跡 正家積石塚 道場中切A遺跡
  前田遺跡 杉原明雄
一、高山市 高山城跡 林春樹
一、益田郡下呂町 下島遺跡 杉原明雄
一、大野郡清見村 はつや遺跡 杉原明雄
一、大野郡丹生川村 根方第二岩陰遺跡 杉原明雄
一、発掘調査一覧表史跡(埋蔵文化財) 杉原明雄
国・県主要文化財
一、国重文 加納城趾 真桑人形浄瑠璃 願興寺(林春樹)
一、県重文飯沼慾斎著「草木図説」小津・日坂の面 日龍峰寺
宝篋印塔 白山神杜の懸仏 古墳時代遺物(国府)
一、県指定考古資料 主要目録 文献 後記 杉原明雄
27
昭和62年12月25日

岐阜県の博物館
前編
  岐阜地区
  大垣地区
美濃地区
縄文人の数と智恵(石川良宣)
一岐阜地区
1岐阜県博物館(関市)
2岐阜県美術館(岐阜市)
3岐阜県歴史資料館(岐阜市)
4岐阜県広域防災センタ(羽島郡)
5岐阜市歴史博物館(岐阜市)
6岐阜市少年科学センター(岐阜市)
7岐阜城・岐阜城資料館(岐阜市)
8名和昆虫博物館(岐阜市)
9ぎふ金華山リス村(岐阜市
10白木菊花石館(岐阜市)
11浅見化石会館(岐阜市)
12森田草平記念館(岐阜市)
13みつぱちの家(岐阜市)
14歯の博物館(岐阜市)
15各務原市歴史民俗資料館(各務原市)
16羽島市歴史民俗資料館(羽島市)
17岐南町歴史民俗資料館(羽島郡)
18川島町ふるさと史料館・
川まつり資料館(羽島郡)
19内藤記念くすり博物館(羽島郡
20松枝小学校民俗資料室(羽島郡)
21岐阜天文台(羽島郡)
22本巣町歴史民俗資料(本巣郡)
23糸貫町民俗文化財収蔵館(本巣郡)
24根尾村郷土資料館(本巣郡)
25伊自良村歴史民俗資料館(山県郡)
26大塚集古資料館(岐阜市)
二大垣地区
1大垣城郷土博物館(大垣市)
2大垣市歴史民俗資料館(大垣市)
3大垣市郷土館(大垣市)
4大垣市児童文化センタ(大垣市)
5金生山化石館:(大垣市)
6梁川星巌記念館(大垣市)
7宝光院宝物殿美濃民俗資料館・
宝光院十三間堂(大垣市)
8瓢箪博物館ひょうたん記念館(養老郡)
9南宮大社宝物殿(不破郡)
10関ケ原歴史民俗資料館(不破郡)
11不破関資料館(不破郡)
12軍事博物館と忍者の里(不破郡)
13関ケ原ウォーランド(不破郡)
14関ケ原鐘乳洞(不破郡)
15神戸町五鳳美術記念館(安八郡)
16片野記念館(安八郡)
17揖斐川町歴史民俗資料館(揖斐郡)
18大野町民俗資料館(揖斐郡)
19藤橋村歴史民俗資料館(揖斐郡)
20藤橋村郷土資料館(揖斐郡)
三 美濃地区
1八幡城(郡上郡)
2郡上八幡民芸美術館(郡上郡)
3明方村立博物館(郡上郡)
4白鳥町歴史民俗資料館(郡上郡)
5白鳥町ふるさと生活博物館(郡上郡)
6若宮修古館(郡上郡)
7白山長滝神社・長滝寺・
阿名院宝物殿(郡上郡)
8美並村伝承館(郡上郡)
9粥川星宮紳社宝物殿(郡上郡)
10ひるがの高層湿原櫃物園(郡上郡)
28
平成元年3月31日

岐阜県の博物館
後編
可茂地区
東濃地区
飛騨地区
40
古代への展望
一可茂地区
1白川町明治維新史科館(加茂郡)
2八百津町郷土館 (加茂郡)
3可児郷土歴史館(可児市)
4豊蔵資料館(可児市)
5日本歴史館(可児市)
6木曽古文書館(可児市)
7兼山町民俗資料館(可児郡)
8御嵩町郷土館(可児郡)
二東濃地区
1岐阜県陶磁資料館(多治見市)
2土岐市美濃陶磁歴史館(土岐市)
3(財)美濃陶祖古陶器保存会資料館
(瑞浪市)
5瑞浪陶磁資料館(瑞浪市)
6瑞浪鉱物展示館(瑞浪市)
7美濃歌舞伎博物館・郷土芸能館
(瑞浪市)
8半原版画館(瑞浪市)
9恵那郷土館(恵那市)
10博石館(恵那郡)
11蛭川村郷土資料館・長島鉱物陳列館
(恵那郡)
12岩村町歴史資料館(恵那郡)
13山岡町郷土資料館(恵那郡)
14明智町郷土館・日本大正村資料館
(恵那郡)
15串原村郷土館(恵那郡)
16熊谷守一記念館(恵那郡)
17下野郷土館(恵那郡)
18加子母郷土館(恵那郡)
19青邨記念館(恵那郡)
三飛騨地区
1飛騨民俗村(高山市)
2高山陣屋(高山市)
3 高山市郷土館(高山市)
4郷土玩具館(高山市)
5老田野鳥館(高山市)
6飛騨民俗考古館(高山市)
7藤井美術民芸館(高山市)
8日下部民芸館(高山市)
9高山屋台会館(高山市)
10獅子会館(高山市)
11飛騨高山春慶会館(高山市)
12八賀民俗美術館(高山市)
13平田記念館(高山市)
14金山町郷土館(益田郡)
15飛山民俗館(益田郡)
16下呂温泉合掌村(益田郡)
17峰一合軒遺跡考古館益田郡
18禅昌寺歴史民俗資料館(益田郡)
19小坂町郷土館(益田郡)
20久々野町歴史民俗資料館(益田郡〕
21馬瀬村歴史民俗資料館(益田郡)
22飛騨大鐘乳洞・国際博物館寿宝館(大野郡)
23秋神山村資料室・自然散歩村(大野郡)
24荘川村民俗館荘川の里(大野郡)
25御母衣ダム展示館(大野郡)
26白川郷旧遠山家民俗館(大野郡)
27合掌造り生活資料館(大野郡)
28明善寺郷土館(大野郡)
29白川郷合掌の里(大野郡)
30飛騨古川祭起し太鼓会館狛犬博物館(吉城郡)
31飛騨民俗資料館(吉城郡)
32国府町郷土館・民俗館(吉城郡)
33ひだ自然館と昔ばなしの里(吉城郡)
34河合村民俗館(吉城郡)
35高原郷土館・神岡城・鉱山資料館(吉城郡)
36斐太彦天文処(大野郡)
編集後記
29
平成元年11月11日
130
文化の時代と文化財 岐阜県知事 梶原拓、
発行に思う 会長市原三三 
昔をさぐる 有代和夫、
岐阜の埋蔵文化財行政はこれでよいか 梅本洋一、
郷土史こほれ話 大畑守道、
文化財の保存伝承活動-久田見の「糸切りからくり」
各務義章.、
十七年の回顧 -心に呼ぴかける文化財 清水春、
「恵北の文化財」
(一)石造りのお手洗い
(二)付知町「木曳音頭」の由来
(三)加子母の明治座文化財の巡視をして思うこと 宮崎惇、
俗史考-緑を求めて-横山栄助、
文化財と資料の探求 佐藤哲雄、
長良がもとの龍門寺 村井正覚、
八幡神社元和棟札の「南膽部州」について 樹神弘、
飛騨口留番所の改廃 森本一雄、
乱闘橋供養 石川良宣、
養老の美千泉について 田中育次、
旧岐阜市内の社寺立地について
ー長艮川氾濫の関係からの考察ー 小林茂、
西覚寺の庭ー広瀬旭荘の加納滞在中の一日 横山寛吾、
八百津町の埋蔵文化財ー細目鑪ー古田平一郎、
曲園兪?と村瀬藍水ー「曲園の書」を御存知ありませんかー 
市原三三、
蓑虫人(その1)土屋陽児、
史跡にみる治水の恩 野津次一、
中世城郭研究の考察 林春樹、
源義経の逃避路をめぐつて 白石博男、
源頼光と蛇池・宝篋印塔 児玉貞治、
徳山家文書の伝来と新出徳山家文書の紹介 横山住雄、
各務の舞冶(村国座)の今と昔(国指定・昭和49年)-足立秀成、
佛教を潰滅した苗木藩の廃仏毅釈 三戸喜津三 
美濃の磁器について 安藤貞男、
アジメドジョウ 三木九良左エ門、
美濃国の東山道に光を 太田三郎
30
平成2年11月15日
創立20周年記念号
216
岐阜県文化財保護協会の創立20周年を祝して
教育長篠田幸雄、文化財への心 会長 市原三三、
死蔵文化財に対する一愚見 小栗克介、
文明三年後度の古今伝授の場所をめぐって 白石博男、
伝承によリ蘇る悲運の神祖 明星良輝,
「野ざらし芭蕉道」の笠松 宮崎惇、
朝目銅鐸 梅本洋一、
日本仏教の浄土教開発と法然の念仏 石川良宣、
随想 お彼岸に想う 早子博、
熊谷守一の恩師 洋画家 長原孝太郎(止水) 太田三郎、
発掘確認された飛騨国分尼寺趾と現存国分僧寺 森本一雄、
白山信仰とその史跡を訪ねて 三戸喜津三、
加治田城主佐藤紀伊守をめぐる二、三の問題点 横山住雄、
大和町支部の歩み 森藤幸、
韓国見聞雑記 佐藤哲雄、
旗本川辺大嶋氏ーその施政について 木下尚年、
随筆 大判・小判物語 市原三三、
オオサンショウウオの断食 有代和夫、
文化財覚書 杉原明雄、
岩井山延算寺の絵馬について 鷲見正市、
下笠代官所 代官石原清左衛門家家中組.
(石原家譜代百姓)について 田中育次、
奥飛騨は海底? 山腰悟、
「ご利益」について 野津次一、
元正女帝の養老行幸と産湯池伝承 児玉貞治、
文化財巡視をして思ったこと 田口太実、
極楽坂のパスポートー寺史に取り組むー横山栄助、
韓国の古都を訪ねて 野原七雄、
中世城郭の調査と図面表現 林春城、
民間医療の道に思うー石仏再発見ー:浅野弘光、
農兵の記録 大畑守道、
安国寺について 堀英信、
鱒淵用水の歴史 三尾五郎、
まじない 小林.茂、
石工・県半右衛門の一族 高木嘉介、
郷土の歌とわがふる里ー文化財と字名ー石原源吾、
史料紹介 
文政十二年の徳山分家領 騒動記録とその考察足立秀成、
岐阜県内全域に文化財愛護少年団を育てよう 清水春一、
真桑瓜史談 岩堀豊種、
合戦唱歌関ケ原 服都真六、
蓑虫山人(その2) :土屋陽児、
八百津町の埋蔵文化財ー祭祀遺跡ー古田平一郎
31
平成3年12月10日
146
能古山入会地論争 木下尚年、
切立村喜四郎と前谷村定次郎の脱走 白石博男、
織田信長の室・濃姫と吉乃探訪 加納宏幸、
志津騒動の真相を追う 大橋保俊、
極楽寺(美濃市内)は実在したー『東禅院文書』
と『梅花無尽蔵』にみる 市原三三、
巡礼とお遍路さん 明星良輝、
土岐氏の伊予国における所領支配について 横山住雄、
お茶壺道中を支えた人々 太田三郎、
デレーケと砂防工事 児玉貞治、
信長と安土城ー「岐阜」の名称から
安土城模型の万博出展までー 佐藤哲雄、
伊奈路の旅 梅本洋一、
八百津町の埋蔵文化財和知浄山の裂窩遺跡 古田平一郎、
大山白山神社と参道石階段 三戸喜津三、
二つの願い 藤本健三、
民間医療の成立基盤ー白川村の民間医療ー浅野弘光、
林業国 石原源吾、
棚橋源太郎先生の業績 宮崎惇、
ふるさとこども芸能フェスター
出会い・ふれあい・感動・・・伝えます 
ぼくらの誇りと伝統文化 各務義章、
有島武郎著個人雑誌「泉」に就いて 石川良宣、
岐阜県国指定重要文化財 まんだら 杉原明雄、
濃尾震災百年に当たり文化財保護活動に思う 清水春一、
各務原市の寺々 大堀等、
稲荷信仰雑感ー岐阜市の市街地を中心としてー 小林茂、
飛騨一宮水無神社の神仏分離について 三木九良左エ門、
美濃の石佛とは 高木嘉介、
古代・中世の窯業(土器と陶器) 安藤貞男、
立石と武義駅 村井正覚、
美濃南北朝争乱と根尾城 林春樹、
平成二年度埋蔵文化財発掘調査等の状況 大熊厚志
32
平成4年12月10日
124
祝辞 沢田確県教育長、
開発と発掘を想う 市原三三会長、
文化財としての厠ー現役継続としての文化財の価値ー 
浅野弘光、
写真の証言 有代和夫、
可児の行宮とその伝承 木下尚年、
長篠合戦図屏風についてー史実とその成立時期をめぐってー 
佐藤哲雄、
織田信長廟所・総見院 加納宏幸、
文化財歳時記 杉原明雄、
江馬細香 村瀬藤城の死を哭く 市原三三、
美濃佐竹氏と極楽寺について(前) 横山住雄、
高山二代目城主金森可重は垂井の生まれか 太田三郎、
忘れ去られた杖つき坂 大橋保俊、
冠峰詩碑と鮎鮓歌碑 宮崎惇、
支考 吉野山の句碑 各務ヒロ、
蛇持経塚跡の碑 藤田信誠、
美濃の方墳について 梅本洋一、
八百津町文化財 榧之木遺跡と伊岐津志城跡 古田平一郎、
尾崎城址発掘調査見学記 森本一雄、
葛川明王院「太鼓まわしまつり」を見る 
県文化財保護協会研修 藤原久美子、
清水寺(加茂郡富加町)の今昔 石原源吾、
美濃白川の古記録による雨乞い行事 三戸喜津三、
修験道と山伏 明星良輝、
松倉落城後の秀綱と飛騨浪人 三木九良左エ門、
笠麻呂のこと 元正天皇養老行幸の謎 児玉貞治、
根尾板所城 林春樹、
維新回天の激動期 
大垣藩を救った小原鉄心ー壬申百二十年を偲ぶー 
清水春一、
33
平成5年12月10日
113
祝辞 沢田確県教育長、
『濃飛の文化財』の発刊にあたって 小栗克介会長、
美濃南北党合戦の魁 林春樹、
織田信長の遺児たち 加納宏幸、
維新動乱と二人の男女の運命 木下尚年、
各務支考 双林寺の瑕名詩碑 各務ヒロ、
美濃佐竹氏と極楽寺について 横山住雄、
竹腰一党の周辺を探る 児玉貞治、
竹腰山城守と正武寺 山田たづ、
河内野中寺について 梅本洋一、
岐阜県誕生の地笠松陣屋跡 宮崎惇、
新発見のハソウについて 藤本健三、
定杭二題 藤田信誠、
光国寺の文化財 
亀姫の系譜をめぐって 佐藤哲雄、
縄文時代の出産 
御物石器と異形部分磨製石器 橋詰佳治、
旅籠屋講の変遷 太田三郎、
史料紹介 
一雨山 久昌寺にのこる元祖真筆曼荼羅縁起
(各務原市前渡西町) 足立秀成、
祖霊につながる火の戸籍観 浅野弘光、
百年前の中国(清国浙江省)
見聞記 若き日本人画家の書信より 市原三三、
宗派信仰と民間信仰 杉原明雄、
八百津町の文化財 
造道遺跡と和知城跡 古田平一郎、
西浦焼きと加藤五輔 安藤貞男、
名古屋城と「河戸石」 大橋保俊
34
平成6年12月10日
111
祝辞 大宮義章県教育長、
『濃飛の文化財』発刊にあたって 小栗克介会長、
破壊された御嵩城 林春樹、
文化財と私 杉原明雄、
埋蔵文化財保護今昔 間宮瑞男、
各務原の薄田氏興亡(前) 横山住雄、
伝承 濃姫遺髪塚等 加納宏幸、
田鶴の「禹王さん」 水谷稔、
竹葉集を偲ぶ 山田たづ、
伊勢街道歴史散策 田中憲作、
志野 
国重要無形文化財技術保持者鈴木蔵 安藤貞男、
厠周辺の植物 過去への誘い 浅野弘光、
動と静に生きた戦国武将金森長近 木下尚年、
縄文時代の出産(Ⅱ)
古墳の造形ーその謎 橋詰佳治、
西美濃の「芭蕉句碑」めぐり 清水春一、
岐阜県に多く残る一里塚 太田三郎、
阪井田民吉と金津遊郭 佐藤哲雄、
戊辰戦争と旗本坪内氏(1) 足立秀成、
羽根谷「巨石堰堤」余聞 
県立海津中学校ストライキ事件 児玉貞治、
大工棟梁の歴史 三戸喜津三、
古代丹後の巨大古墳と「青龍三年」
銘鏡 梅本洋一、
父の修業証書 各務ヒロ、
35
平成7年12月10日
115
祝辞 大宮義章県教育長、
文化と文化財 小栗克介会長、
巌助僧正、美濃を行く 道下淳、
各務原の薄田氏の興亡(後) 横山住雄、
貴重な一枚の写真 中国人小説家郁達夫 冨長覺梁、
北海道開発の先駆者飛騨屋久兵衛の偉業 木下尚年、
自由律俳壇の先駆者塩谷鵜平 杉原明雄、
会津藩と白虎隊 佐藤哲雄、
支考と芭蕉 各務ヒロ、
飛行家近藤しめ女史の心意気 横山栄助、
円空入定三百年 生い立ちとその生涯 山田たづ、
鱒淵用水と田口慶郷 三尾五郎、
再び修験道の軌跡と開祖たち 明星良輝、
各務野の神々 足立秀成、
「宝暦治水」の顕彰者山田貞策 児玉貞治、
琉球使節と毛廷柱 太田三郎、
遺跡から応永飛騨の乱を検証する 菅田一衛、 
東濃の丈右衛門新道 三戸喜津三、
岐阜市金華山の鏡岩 宮崎惇、
大井駅家より神坂峠に至る道筋Ⅰ 
東山道坂本駅家の所在地について 橋詰佳治、
陶磁器の明治・大正の絵付け 安藤貞男、
新発見の尖頭器 藤本健三、
雪野山古墳 梅本洋一、萩之島城 林春樹、
文化遺産地名の保護 丸山幸太郎、
36
平成8年12月10日
86
祝辞 大宮義章県教育長、
『濃飛の文化財』発刊にあたって 小栗克介会長、
歴史資料としての襖の下張り 間宮瑞男、
美濃国岩手竹中丹州旅行記 佐藤哲雄、
仮称琴塚古墳群を背景とする古代勢力と郡界について
横山住雄、
横穴古墳の凍害について 菅田一衛、
次郎兵衛塚1号墳の周辺 長瀬治義、
人骨が出土した羽沢貝塚 梅本洋一、
出羽・羽黒の旅 各務ヒロ、
文化財あれこれ 埋蔵文化財など 杉原明雄、
西国巡礼結びの地 信仰のメッカ谷汲さん 木下尚年、
各務野の神々(2) 足立秀成、
甑地蔵(岐阜市近之島)と地蔵信仰 加納宏幸、
お陰参り考 太田三郎、
秀吉の時代 細川道夫、
大井駅家より神坂峠に至る道筋Ⅱ 
諏訪神社と東山道の駅家 橋詰佳治、
関鍛冶の変遷 杉浦良幸、
刀工・志津三郎兼氏についてのメモ 児玉貞治、
珍品ー美濃焼 梁川星巌自作の徳利 
常盤雪行の七絶詩と刀刻清水春一、
宝暦治水への疑問について 丸山幸太郎、
37
平成9年12月10日
114
祝辞 日比治男県教育長、
『濃飛の文化財』第37号によせて 
宮脇勝次郎会長、
谷汲山本堂再建奉加講について 大野徳夫、
千三百町歩の謎 大堀等、
珍しい不破郡の石棒 大岡明臣、
土岐明智氏と妻木氏の系譜補正(上) 横山住雄、
織田信長の肖像画について 加納宏幸、
亀姫が仕掛けた宇都宮騒動 佐藤哲雄、
桜についての幾つかの問題について 菅田一衛、
お陰参り考(二) 太田三郎、
笠松町円城寺秋葉様あんどん祭り 宮崎惇、
大垣市文化財愛護少年団十年のあゆみ 藤原久美子、
梵字について 明星良輝、
私説曼荼羅談義 杉原明雄、
飛騨の戦国大名三木氏と禅昌寺 大前久八郎、
奥田弾正の供養塔 和田守二、はや、
大垣(柿)が手に 関ヶ原合戦余話 真鍋裕貞、
大井駅家より神坂峠に至る道筋Ⅲ 
石製模造品と出土遺跡 橋詰佳治、
義朝の検問地は「こうづ」である 児玉貞治、
ふるさとの名優市川百十郎の横顔
明治期の日記より 足立秀成、
堀秀正と越前一向一揆 細川道夫、
「美濃伝」「関伝」について 杉浦良幸、
継体天皇陵と新地遺跡 梅本洋一、
38
平成11年12月10日
78
祝辞 日比治男県教育長、
『濃飛の文化財』第38号によせて 
宮脇勝次郎会長、
鏡島城と石河氏 加納宏幸、
土岐明智氏と妻木氏の系譜補正(下) 横山住雄、
蓮如の内室宗如尼と飛騨 細川道夫、
池田・竜徳寺文書の性格と人物の動き 丸山幸太郎、
幕末の飛騨へもたらされた時局情報 大前久八郎、
ホタルの復活をめざして 菅田一衛、
深尾相模守濃州御入駕と村民の佐川行 
天保年中の佐川深尾家と大桑村の交流 佐藤哲雄、
飛鳥池遺跡出土「天皇」及び「三野国」木管について
梅本洋一、
大井駅家より神坂峠に至る道筋Ⅳ カモシカの辿る道
橋詰佳治、
郷土の力士伝 大堀等、
ふるさとの名優市川百十郎の横顔(中) 
大正期の日記より 足立秀成、
私説曼荼羅談義(2) 杉原明雄、
陶工春岱と大名との間 児玉貞治、
明治維新の新政府を動かした神田孝平 
太田三郎、
揖斐川上流の「梁簗鮎漁」 折戸芳夫、
39
平成12年12月10日
90
祝辞 日比治男県教育長、
『濃飛の文化財』第39号によせて 宮脇勝次郎会長、
白山中宮長滝寺文永火災後の再建と文化財 白石博男、
岐阜市島阿願寺の古文書 加納宏幸、
苗木郷湯船沢旧在の鰐口について 横山住雄、
民俗無形文化財に位置づけ得る地名二題 村上圭二、
揖斐川町の用水 折戸芳夫、
近現代史の史料としての役場・学校文書の保存と整理
間宮瑞夫、
泳宮伝承について 竹谷勝嘉、
養老郡が生んだ二人の作曲家 山口一易、
私説曼荼羅談義(最終回) 杉原明雄、
雷鳥の危機 菅田一衛、
大垣藩老小原鉄心と松平慶永の関係 細川道夫、
郡上安養寺 名畑最順 
北海道名願寺開基となる 森政治、
題目石の行方を追う 児玉貞治、
美濃地区の古墳の調査の近況 梅本洋一、
各務原市内の寺院史の刊行を終えて 足立秀成、
御茶壺道中 佐藤哲雄、
明治維新の新政府を動かした神田孝平(その二)
太田三郎、幕末の飛騨へもたらされた時局情報
(その二) 大前久八郎、
40
平成13年12月10日
62
祝辞 日比治男県教育長、
『濃飛の文化財』第40号によせて 
宮脇勝次郎会長、
左門岳という山名 村上圭二、
関取鏡岩親子の生涯 佐藤哲雄、
吉田松陰の盟友長原武 太田三郎、
各務野を通った巡見使 足立秀成、
公共事業に貢献した渋谷代衛と養老公園 田中憲作、
幕末の飛騨へもたらされた時局情報
(その三)ー浪士・豊田美稲の檄文ー 大前久八郎、
老いの閑想 杉原明雄、
関ヶ原合戦の史跡と不破の関史跡を見て
菅田一衛、
関ヶ原合戦と岐阜城ー織田信秀・中島伝右衛門のことー 
加納宏幸、
弥生前期に黒潮ルートの海路を拓いた堅田遺跡 
梅本洋一、
岐阜県令長谷部恕連碑について 後藤勝、
泳宮の万葉歌について 竹谷勝嘉、
「今尾大絵図」と「今尾記」の間 児玉貞治、
白鳥の拝殿踊り 白石博男、
恵那郡岩村町の直葬型式古墳について 
橋詰佳治、